
FXと聞いてどういう印象を持ちますか?ギャンブルっぽくて危ない印象の方が多いのではないでしょうか?しかし、その反面、本や雑誌でFXで億り人になったという記事もよく見かけ、興味を持たれる方もいるかと思います。
結論から言うと、初心者で危険を冒したくない方は、やめたほうがよういでしょう。
FXはゼロサムゲームの1つといわれています。ゼロサムゲームとは誰かが勝てば、誰かが負けるゲームのことです。勉強や研究を重ねたプロのトレーダーがひしめく、FXの世界で簡単に勝つことは難しいのです。
そんなFXですが、楽天よりファンドという形で販売されました。自分で取引する通貨やタイミングを決める必要はなく、すべてAIが運用してくれます。
このファンドは買ってもよいものでしょうか、解説していきます。
結論
「購入はお勧めしない。」
楽天信託FXファンド
どんな運用しているの?
対象通貨:
「ドル/円」
最大ポジション数:
純資産総額の最大5倍(レバレッジ5倍)
取引方針:
AIを用いた自動運用。
統計的分析手法のうちパターン認識モデルを用いた相場変動予測モデルを採用。シミュレーション結果のよい複数の運用モデルを採用し、運用モデルと運用シェアを定期的に見直しをすることでリスクとリターンの最適化を図る
運用実績や手数料などの概要
運用実績や手数料など基本的なところを紹介します。
運用総額
約8億円
運用成績
3か月 | 6か月 | 1年 | 3年 |
年-11.629% | 年-11.228% | 年-0.701% | 年-3.740% |
手数料
・販売手数料:無料
・信託報酬:基準額が値上がりしたときに、値上がり分に対して「21%」
※値下がりしたときは、かかりません。
考察
手数料:購入手数料なしは◎。また、基準額が上がったときのみ信託報酬が発生する成功型はよいが、21%は高い気がします。
運用総額:発売されて日が浅いからか約8億円しかお金を集められていません。運用額が小さいと、解約等による運用資産減少に耐えられず、目論見どおりの取引をできない可能性が高くなります。もう少し様子見が必要かと思います。×
運用成績:全期間でプラスが一度もないのが気がかりです。現時点では「×」と判断せざるを得ません。
まとめ:現時点で、プラス要素がほとんどなく、購入はおすすめしません。
まとめ
FXに興味はあるけど、自分で運用するのは怖いというかたであれば、購入を検討してみてもよいかと思います。しかし、FXにこだわらなければ、もっと優良な投資信託は存在しますので、選択肢の幅を広げ、米国株などの優良投資信託を選択するほうがよいと考えます。
興味のある方は、公式HPをご覧ください。
楽天信託FXファンド|サービス|楽天信託 (rakuten-trust.co.jp)
(参考)失敗談
お金を増やしたいという思いから、私もFXをやっていました。始めた当初は、ビギナーズラックでうまく勝つことができ、100万円で開始したのが1か月後に2割程増やすことができました。
はじめはビビっていたのもあり、ポジションを少なめに持っていたのですが、とんとん拍子にお金が増えていき、調子に乗ってしまいました。
これが、失敗のはじまりでした。
調子に乗って、負けるはずない、もっと稼ごう!と思ってしまい、ポジションをかなり増やしました。
その結果・・・
想像の逆に相場が傾き、みるみる含み損が拡大。そのうち上がるだろうと楽観視し、損切できずに塩漬けにしていたら悲劇がおこりました。
忘れもしない、2018年の年末から2019年年始にかけて。取引していた豪ドル/円が短期間で8円ほど動きました。含み損はどんどん拡大し、最終的に強制ロスカット・・・
ショックが大きく、損害額はあまり覚えていません。幸いなことに借金まみれになるほどのダメージを負うことはありませんでした。
今思えば、知識も経験もないなか無謀な取引をしてしまったと反省しています。高い授業料でしたが、よい勉強になりました。唯一よかった点は、含み損に耐えられるようになったこと。株でもそうですが、上がり下がりがあり、時期によっては含み損を抱えてしまうことがあります。長期投資するのであれば、含み損をある程度許容でき、狼狽売りしないようにしないといけません。
そういった意味では、とんんでもない含み損を抱えた経験をしたことは、今後の投資において生きてくるのではないかと思います。ポジティブな解釈ですが。
痛い目を見ているからということもあるのですが、FX・特にレバレッジをかけた取引は個人的にはお勧めできません。
ブログ村のランキングに参加しています。よかったらクリックして応援お願いします!👇
コメントを書く