アラサーサラリーマンが資産を増やすために行っている節約方法

アラサーサラリーマンが資産を増やすために行っている節約方法

 昨今の物価高に上がらない給料。年々生活支出が増えていると感じますが、そんななかでも節約できるところはしっかり節約することで、投資の種銭を作り、投資することで1000万円以上の資産を築くことができました。

 そんな私が普段行っている・心がけている節約方法をまとめました。少しでも誰かの参考になればうれしく思います。

固定費

無駄な保険の見直し

 私は社会人になりたての頃に、保険の営業から、個人年金保険と生命保険をすすめられ、個人年金保険は断ったものの、生命保険には加入してしまいました。なにかあったときのためと不安をあおられ、加入してしまいましたが、窓口負担は3割ですし、高額療養費制度もあります。よくよく制度を学んでみると、不要だと判り、解約しました。

 また、自動車保険もディーラーに進められるまま、加入していましたが、ネットで契約できるダイレクト型自動車保険のほうが圧倒的に安いことに気が付き、契約変更を行いました。

格安スマホの利用

 KDDIやdocomo、softbankなど大手キャリアのプランは料金設定が高いことが多いです。格安SIMに乗り換えることで、毎月数千円の通信費を節約できます。自分のスマホの使い方をよく考えて、お得なプランがないか探してみましょう。

不要なサブスクの見直し

 私は、アマゾンプライムのみを残してサブスクは全て解約しました。映画も音楽も本もアマプラで満足することが多いため、ほかのサブスクにお金を払う必要性を感じなくなったためです。

 あまり使っていないサブスクはありませんか?使わないのに、解約が面倒くさいから放置となっていませんか?そのひと手間が節約につながります。

不要なクレジットカードの解約

 いつ作ったかも覚えていない、使わないクレカはありませんか?私は、使っていないカードに年会費が発生しており、けっこうな無駄金を払い続けていました。このようなことがないように、使っていないクレカは解約してしまいましょう。

水道光熱費

電気代

複数個所の電気をつけないようにする

 まず、私が気を付けていることは、複数個所の電気をつけないことです。

 私は一人暮らしのため、基本的には1か所のみ電気がついていれば、生活することができます。そのため、別の隣の部屋に用事があるときは、電気を消し、必要な部屋のみ電気をつけるようにしています。

こまめに不要な家電等の電源を消す

 外出時はもちろんですが、すぐに使わない家電は電源コードを抜いたり、スイッチ付き電源タップで電源を落とすようにしています。また、旅行等で数日家を空ける際は、冷蔵庫以外の電源は全て落としていきます。

水道代

お風呂の時間は短く

 夏場は特にですが、湯舟につかる回数を減らし、シャワーを多用しています。独り身で毎日風呂を沸かすのは、もったいなく感じるので、私はシャワーが多いです。

 また、シャワー中も洗髪中や体を洗っているときなど、シャワーを止めるようにしています。

洗濯機はまとめて回す、すすぎ回数を減らす

 毎日洗濯物は出ますが、洗濯機は毎日は回しません。洗濯物が溜まってから、まとめて回します。そうすることで、電気代・水道代の節約になります。また、洗剤の使用量も減らすことができます。

 洗濯機の回し方では、すすぎの回数を1回に減らすことで、さらに水道代が削減でき、かつ早く洗濯を終えることができます。すすぎ1回と2回の違いが判らなかったので、私はいつも1回にしています。

トイレは外出先で済ませてくる

 外出した際は、家に帰る前にトイレに寄って行きます。家でトイレを使う回数を減らすことができるので、水道代の節約になります。

ガス代

電子レンジを活用

 料理をするときは、野菜等を一度電子レンジで温めることで、煮込み時間を減らすことができるので、ガス代の節約になります。

まとめて複数食分作る

 味噌汁など、鍋で作る際は、複数食分をまとめて作り、食べるときに電子レンジで温めなおします。

煮込み料理など、加熱時間の長い料理は行わない

 私は、カレー等の煮込み料理は加熱時間が長く、ガス代がかかるため、作らないようにしています。食べたくなったときは、レトルトを買うことが多いです。どうしても作りたい時だけ作るように心がけています。

お風呂の時間は短く

 水道代と同様です。お湯を使う量が減れば、ガス代も安くなります。

お買い物

クーポンを使う

 貧乏くさいと言われそうですが、クーポンがあるお店は必ずクーポンを使用します。安く買い物できるチャンスなのですから、見栄を張らず、堂々と使います。

 面倒くさいですが、よく使うお店はアプリをインストールしてあり、クーポンをもらえるようにしています。また、ラインのお友達登録なども行っています。

複数店舗回らない

 私は、1円でも安い店があれば、その店まで買いに行くとはしていません。時間と場合によっては、交通費が余計にかかってしまうためです。

 家電等の高額な商品であれば、多少遠くのお店でも結果的にや安く買えるかもしれませんが、食材や日用品では、そこまでの底値といっても交通費をかけてまで買いに行くほど安くなるのはまれだと思います。

キャッシュレス決済を使う

 キャッシュレス決済はポイントが貯まりますので、現金よりもお得です。たった数%ですが、塵も積もればというやつです。私は楽天ポイントやVポイントがある程度溜まったら、投資信託の購入に充てています。

 また、ポイントを貯めるために、無駄な買い物をするのは本末店頭なので、ポイント10倍みたいなセール日は無駄な買い物をしないように注意しています。

税金

 税金はほとんどコントロールできませんが、以下の二つは気を付けています。

ふるさと納税

 実質負担額2000円で、様々な返礼品をもらうことができます。私は、お米や野菜、トイレットペーパーなどの日用品をもらうこともありますし、お酒などの嗜好品をもらうこともあります。

 どちらにしても、生活費を節約することにつながりますので、ぜひ活用してください。また、ふるさと納税する際は、楽天ふるさと納税などのサイトを経由することで、ポイントが付きますので、実質負担額もポイントでペイできてしまうこともあります。

 (政府がポイント付与禁止を検討中なので、ポイントのつくうちにふるさと納税しましょう!)

私のおすすめを少しだけ、載せておきます。

価格重視ならこれ!1gあたり1.1円とかなり安いです。


嗜好品ならこれ!おいしい長野県の日本酒です。お礼のお手紙が同封されているのも地味に嬉しいです


まとめ

 一般的な給料の私が、投資信託1000万円以上、積み上げることができたのは、これらの節約をこつこつと行い、種銭を作っていたおかげだと思っています。

 全部をやる必要はないと思いますので、できそうなものだけでも真似してみてもらえるとよいのかなと思います。ストレスになる節約は逆効果になりますので、試してみてストレスであれば辞めての繰り返しで、心地よく節約できる方法を見つけてください。

ブログ村のランキングに参加しています。よかったら👇をクリックし、応援お願いします!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
Pocket
LINEで送る

支出削減カテゴリの最新記事