
私は楽天証券で投資信託の積立購入を行っています。楽天証券口座は楽天銀行口座と紐づけることによって、かなりお得に使うことができるようになります。楽天証券での口座開設を考えている人は参考にしてください。
ついでに、楽天銀行のメリットも開設します。どちらも、まとめて開設できるうえに、手数料もかかりません。
設定すべき項目~マネーブリッジ
楽天銀行と楽天証券の口座を紐づけることを「マネーブリッジ」といいます。マネーブリッジすることで、金利がなんと「0.1%」になります。大手銀行でも「0.01%」とかですので、大変お得になります。投資だけでは不安なので、現金も持っておく必要があるため、預金として置いておく分は楽天銀行に預けておこうと思います。
さて、設定方法ですが、口座開設時に両口座をまとめて開設すれば、設定するチェック欄があったと思いますが、開設後の設定方法を説明します。
①スマホにて「楽天銀行アプリ」をDLし、起動。
②「商品・サービス」のすべて表示をクリック。
③下のほうへスクロールし、「マネーブリッジ(楽天証券連携)」をクリック
④マネーブリッジのページが開くので、「減税の設定」を確認。設定済みであればOK。設定済みでなければ、下のボタンを押して、設定を申し込めばOK!

楽天銀行のメリット
①金利が高い
先ほども述べましたが、楽天銀行は他の銀行と比べて金利がとても高くオススメです。大手銀行でも、金利0.01%程度が多い中、楽天銀行はなんと条件を満たせば0.1%と10倍もあります。条件は、さきほどのマネーブリッジを設定すればOKです。
②手数料無料
ATM利用手数料が最大で7回/月無料で利用することができます。また、振込手数料についても3回/月無料で利用できます。無料回数については、口座残高や利用回数で決まる会員ランクによって変化します。キャッシュレスが進んできた現在であれば、お金をおろしに行く回数は月1回もあれば十分だと思いますので、会員ランクは気にしなくても大丈夫。最低ランクでも1回/月は無料です。
③ゆうちょ銀行と提携
楽天銀行はゆうちょ銀行からの送金がアプリの操作だけで、完了できるため、ATMに行って振り込む手間がありません。しかも、手数料は無料です。
楽天銀行のサイトを載せておきます。興味がある方はみてみてください。
楽天銀行HP https://www.rakuten-bank.co.jp/
④SPUの条件~楽天カードの引き落とし先に設定
楽天カードをお持ちの方は、引き落とし先を楽天銀行へ変更しましょう。SPUの条件になっているため、設定するだけで楽天市場でのポイント倍率がアップします。
【注意】デビット機能およびクレジット機能の付帯について
メリットではなく、注意点です。
楽天銀行のキャッシュカードには「デビット」「クレジット」の機能を付帯することができます。付帯してもデメリットはないので、お好みで付帯すればよいと思いますが、1点注意です。
クレジット機能を付帯した楽天銀行キャッシュカードは俗に言う「楽天カード」ではありません。楽天市場をご利用の際は、ポイント倍率をあげるために「楽天カード」を利用してください。
まとめ
投資を行うために楽天証券で口座を開設しましょう。ついでに、楽天銀行の口座もつくって、高い金利をもらっておきましょう。私も現金は楽天銀行に預けて、少しでもお金を増やしていきたいと思います。
コメントを書く