投資信託の最新成績(R6.12)を公開~2024年も終了
令和6年12月が終了しましたので、今月も投資信託の運用成績を公開します。 運用結果(R6.12月30日現在) ●積立期間:75か月目 (新NISA 12ヶ月目) 積み立て元本:10,120,000(積立分) 現在の評価額:16,121,490 (前月比 1,022,945) リターン :6,001,490 ( +37.2% ) R6.12の出来事 ・紙の健康保険証の新規発行停止、完全移行ま […]
アラサーから始める早期リタイア(FIRE)への道 辛い社会を生き抜くために
令和6年12月が終了しましたので、今月も投資信託の運用成績を公開します。 運用結果(R6.12月30日現在) ●積立期間:75か月目 (新NISA 12ヶ月目) 積み立て元本:10,120,000(積立分) 現在の評価額:16,121,490 (前月比 1,022,945) リターン :6,001,490 ( +37.2% ) R6.12の出来事 ・紙の健康保険証の新規発行停止、完全移行ま […]
令和6年10月の運用成績は、積立期間74か月、元本9,820,000円、評価額15,098,545円でリターンは34.9%でした。
令和6年9月の投資信託運用成績を公開。72か月積立で評価額13,719,943円、リターン32.3%。今月の話題は自民党総裁選。石破氏が新総裁に就任し、株価への影響が注目される。日本株暴落時は高配当個別株購入も検討。
令和6年8月の投資信託成績は、積立期間71か月で元本8,920,000円、評価額12,914,535円、リターン3,994,535円(+30.9%)です。円高や株価の上下、岸田首相の退陣などのニュースがありました。今後も積立を継続し、選挙で民意を示すことが重要です。
令和6年7月の投資信託運用成績は株価下落と円高の進行の影響を受け、前月比で-442,386円となりました。今後予想されるサラリーマン増税等で負担が増えることが想定されるため、今後も投資を続け、増税に備えることが重要だと感じています。
株価下落が始まる中、長期投資家は売ってはいけません。S&P500の過去のデータからも長期的には回復する可能性が高いです。少額から始める、運用成績を見ない、などの対策が有効です。暴落が来ても売らずに、こつこつ定額を積み立てることが大切です。
令和6年3月が終了しましたので、今月も投資信託の運用成績を公開します。 運用結果(R6.3月31日現在) ●積立期間:66か月目 (新NISA2か月目) 積み立て元本:7,420,000(積立分+スポット5万円含む) 現在の評価額:11,353,320 リターン :3,933,320 ( +34.6% ) R6.3の出来事 ・確定申告受付終了(R6.3.15) ・日経平均株価が史上初 […]
令和5年11月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 運用結果(R5.12月3日現在) ●積立期間:63か月目 積み立て元本:6,320,000 現在の評価額:8,521,352 リターン :2,201,352 ( +25.8% ) R5.11の出来事 ・R5.11.29 補正予算成立(13.1兆円) ・岸田首相 日本医師連盟(日医連)」から1400万円の献金 ・神田 […]
令和5年9月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 今月からついにインボイス制度がはじまりました。会社員である私には今のところ影響を感じませんが、事務負担の増加など生産性のない事務作業ばかり増えて生産性がないのに増収額は微々たる額ということで意味があるように思えません。 更にコロナから回復している最中の経済状況のときに「増税」するというのが愚策以外のなにものでもないと感じます […]
令和5年8月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 先月も株価は好調でした。おかげで、投資信託も個別株もかなり、上昇し資産額がかなり増えました。今年に入ってからどんどん資産が増えており、物価高で家計費がかさんでも資産は増やすことができています。 家計負担と言えば、ガソリン価格が過去最高の185.6円/Lを更新しました。「聞く力」を存分に発揮している岸田総理はこの状況でも減税は […]