
佐川急便よりSMSを受信し、怪しいと感じたので、調べてみました。結論は、佐川急便からのSMSではなく、「詐欺」メールです。身に覚えのある人はアクセスしないようにしてください。以下、調べたことをまとめましたので、参考にしてください。
佐川急便よりSMSを受信?
先日、佐川急便よりSMSを受信しました。内容は、「お届け先不明のため、荷物を持ち帰りました」というもの。問題なのは、内容ではなく、謎のURLが記載されていること。
以下が受信したSMSです。

特になにか通販で買ったとか、身に覚えはなかったのですが、何も考えずにリンクにアクセスしてしまいました。そしたらアプリのインストールを促されました。提供元不明のアプリがインストールできるように設定しろと書いてあり、怪しさ満点。やばいと思ったので、アプリのダウンロードはせず、すぐにページからはなれました。また、佐川急便のHPとそっくりの作りがなされていたと思います。(すぐページから離れたので、スクショ取り忘れました。)
佐川急便のHPを確認
佐川急便のHPを確認するとやっぱり記載がありました。ページトップに「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」の記載が。中身を見ると、佐川急便では「SMS」による連絡は行っていないとのこと。
危なかったです。やはり詐欺メールだったようです。大企業が提供するアプリが提供元不明などありえないですし、そもそも届元不明だったら電話でもなんでも確認するはずですよね。

アクセスしてしまったけど大丈夫?
自分のもとにこんなものが来るとは思っていなかったので、私は無警戒でアクセスしてしまいました。しかし、ここで不安なことが。怪しいメールのURLを開いてしまったが問題ないのでしょうか?調べてみました。
アクセスしてしまった場合
アクセスしただけではなにも問題ないようです。アクセスすると、OSによって反応が違うようです。
iphoneの場合:Appleアカウントの入力画面に切り替わるようです。絶対に入力しないようにしましょう。
入力してしまった場合は、不正利用される前に、パスワードの変更やクレジットカードの停止をしましょう。
Andoroidの場合:アプリのダウンロードおよびインストールを促されます。提供元不明のアプリのインストールを
許可するよう書いてありますので、怪しさがあります。インストールしてはいけません。
アプリをダウンロードしてしまった場合
アプリのダウンロードのみであれば、まだ大丈夫のようです。念のため、セキュリティーソフトで検査しておきましょう。
アプリをインストールしてしまった場合
Androidスマホで不正アプリをインストールしてしまった場合は、不特定多数の人に自分の番号からSMSが大量に送信されるようです。これは、1日に送れるSMSの送信数の上限(200通/日)まで続くようです。
70文字までなら1通 3円なので被害額は600円/日ですが、SMSが届いた先には自分の電話番号が通知されてしまいます。問い合わせの電話を受けたり、SNSに曝されてしまう可能性もあります。
※今回画像の番号を消しているのは、この送信者が被害者の可能性があるためです。
対処方法は?
まずは、機内モードに変更し、通信を遮断しましょう。そのうえで、スマホの初期化を行います。その後、バックアップを復旧すれば完了ですが、一点注意です。
復旧データは詐欺アプリをインストールする前のものを使って下さい。そうしないと同じ事の繰り返しになってしまいます。
また、念のため復元できたらGoogleアカウントやSNSのパスワードを変更しておきましょう。
まとめ
ほかのクロネコヤマトなどほかの宅配業者も調べてみましたが、SMSで案内は行っていないようです。このようなSMSが届いたとしても、リンクを開かないようにしましょう。また、開いてしまった場合はねんのため、セキュリティーソフトで検査したり、各種アカウントのパスワードを変更したりしておきましょう。
詐欺メールが自分に届くと思わなかったので、今回私は開いてしまいましたが、みなさんは開かないようにしましょう。もし、開いてしまっても、Google等のアカウントやパスワードの入力、アプリのインストールなど絶対にしないようにしましょう。
コメントを書く