投資信託運用成績の推移を公開~続ければお金は増える!
早くも令和5年が終了まじか。投資信託の積み立てを開始してから、約5年が経過しました。これまでの運用成績の推移をまとめましたので、結果を公開します。 年明けからは、新NISAが始まります。投資に興味があるけど、お金が減るかもしれないし怖いという方の背中を押せる結果となっていると思います! 積立NISAの運用結果推移(H31~R5) まずは、積立NISAの運用成績から。約5年間積み立てを続けてい […]
アラサーから始める早期リタイア(FIRE)への道 辛い社会を生き抜くために
早くも令和5年が終了まじか。投資信託の積み立てを開始してから、約5年が経過しました。これまでの運用成績の推移をまとめましたので、結果を公開します。 年明けからは、新NISAが始まります。投資に興味があるけど、お金が減るかもしれないし怖いという方の背中を押せる結果となっていると思います! 積立NISAの運用結果推移(H31~R5) まずは、積立NISAの運用成績から。約5年間積み立てを続けてい […]
令和5年11月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 運用結果(R5.12月3日現在) ●積立期間:63か月目 積み立て元本:6,320,000 現在の評価額:8,521,352 リターン :2,201,352 ( +25.8% ) R5.11の出来事 ・R5.11.29 補正予算成立(13.1兆円) ・岸田首相 日本医師連盟(日医連)」から1400万円の献金 ・神田 […]
令和5年10月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 補正予算のための臨時国会にて岸田首相は「『経済、経済、経済』、何よりも経済に重点を置いていく」と発言されましたが、ふたを開ければ、所得税4万円の減税。しかも1回きり。かつ来年の夏ごろという遅さ。しかも、住民税非課税世帯には10万円を給付するといい、納税者には4万円の現在。未納税者にはバラマキ。呆れますね。これでは働いたら負け […]
令和5年9月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 今月からついにインボイス制度がはじまりました。会社員である私には今のところ影響を感じませんが、事務負担の増加など生産性のない事務作業ばかり増えて生産性がないのに増収額は微々たる額ということで意味があるように思えません。 更にコロナから回復している最中の経済状況のときに「増税」するというのが愚策以外のなにものでもないと感じます […]
令和5年8月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 先月も株価は好調でした。おかげで、投資信託も個別株もかなり、上昇し資産額がかなり増えました。今年に入ってからどんどん資産が増えており、物価高で家計費がかさんでも資産は増やすことができています。 家計負担と言えば、ガソリン価格が過去最高の185.6円/Lを更新しました。「聞く力」を存分に発揮している岸田総理はこの状況でも減税は […]
令和5年7月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 先月も株価は絶好調でした。今月も投資資産は上昇傾向。増えることを実感できています。 しかし、ガソリンや電気代の高騰などなど、生活にかかるお金が増えててきているのが辛いところ。それなのに、政府はガソリンの暫定税率の撤廃(トリガー条項)もせず、補助金は打ち切り。これから更に価格が上がっていくと思いますし、電気代も変わらなず高水準 […]
”貯金しなさい” 一度は親から言われたことがある方は多いのではないでしょうか? 確かに貯金は重要です。急にけがをした、病気をした、子供の養育費が必要などなど、大きなお金が必要な場面がありますし、急に必要になる場合もあります。そのため、借金せずに生活できる程度の貯金は必要ですが、それ以上に貯金をする必要があるのでしょうか? 今回は貯金が本当に重要なのかについてお話していきます。 結論:生活 […]
令和5年6月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 先月も株価は絶好調でした。おかげで、投資信託も個別株もかなり、上昇し資産額がかなり増えました。金融資産を持っているかいないかによってぜんぜん違うということを改めて実感しました。 政府の進めている異次元の少子化対策。扶養控除の廃止や高校卒業すると子供のカウントからはずされるなど”異次元の少子化対策”と言っているくせ […]
令和5年5月が終了しました。今月も投資信託の運用成績を公開します。 先月は日経平均がバブル以来の高値を付けたとニュースになっていました。正直、景気が良くなっているとは感じませんし、給料が増えるわけでもないので、株価があがっているからといって生活に変化はありません。しかし、資産が増えていることにかわりはないので、貯金だけでなく、投資にお金を回す重要さを感じました。 株価が上がっていることは嬉し […]