年会費を永年無料にするための「100万円修行」ですが、強烈な向かい風が吹いております。 それは、クレジットカードによるau pay残高へのチャージ上限の現象です。 現在、25万円/月がチャージ可能ですので、最速で修行を完了しようと思えば、4か月にわたって25万円づつチャージしてしまえばOKでした。 チャージ後の使い道は、いくらでもありますので、日々の生活支出に併せてそのままau payで使 […]
年間100万円以上の利用すると、その後の年会費はずっと無料となる三井住友カード ゴールド(NL)。さらに、年間100万円以上の利用者には、10,000ポイントがもらえる特典もありますし、SBI証券での投資信託のクレカ積立での1%還元が熱い。 この年会費永年無料の特典を得るために利用を促進することを、100万円修行と呼ばれたりもしています。今回はこの100万円修行を達成する道筋のひとつとして、 […]
JT(日本たばこ産業)から、株主優待の申込みが届きました!優待権利確定月は12月で3月6日に届きました。昨年に購入しましたが、優待をもらうのはこれが初めて。どんな内容なのか楽しみです! しかし、2023年の発送を持って株主優待は廃止になってしまうので、最初で最後となってしまいました。ちょっと残念。 100株以上保有で2500円相当のグループ会社商品もしくは寄付が選択できるようです。JTの面倒 […]
令和5年2月が終了しました。今月も投資額の推移を公開します。 先月は、日銀総裁の交代が発表されましたね。過去最長の任期を務め、アベノミクスを支えた黒田総裁からの交代。どんな金融政策を行い、経済へどんな影響を与えるのか気になるところです。 記録的なインフレへの対応と不景気への対応は両立するのでしょうか?これ以上、インフレが進むのも困りますが、金利が上がるのも心配。難しいところです。 もうひと […]
私の保有している個別株のひとつである「ヒューリック」より、株主優待が届きました! 12月が権利確定月であり、2月28日に優待が到着しました。早いですね! この後、配当金も入ってくると思うので、楽しみに待っています。優待の方は、さっそく開封。 コンパクトですが、丁寧に梱包されており、中には「株主の皆様へ」というお手紙まで入っていました。返送用のはがきがついていますが、インターネットでも申し込みでき […]
2023年2月27日(月)より、「金・プラチナ取引」の定額積立が「楽天カード」のクレジット決済で積立出来るようになるようです。 これにより、投資信託のクレカ積立と同様に金・プラチナ・銀でも、口座へ事前に入金していなくても、「楽天ポイント」を貯めながら積立ができるようになります。 金・プラチナ・銀をクレカ積立できるのは証券業界で初めてのようです。 ポイント還元もありますし、金・プラチナ・銀の […]
2024年から新NISAが開始され、預金から投資へ移行するよう政府の後押しが始まります。投資はリスクを負って、お金を増やすため、確実に増えるわけではありません。今回は、新NISAに併せて投資したい・これから投資したいと考えている方が後悔しないよう、注意すべき投資方法について解説します。 数年以内に使う予定のあるお金 まず、はじめにやってはいけない投資方法として数年以内に使う予定があるお金を使う […]
この数年FIREという言葉をよく耳にするようになってきました。 もちろん初めて聞く人や知らない人もたくさんいるとは思いますが、そんな今若者の間で密かに注目されつつあるFIREについて解説していきます。 一言にFIREと言ってもいくつか種類があります。その種類を知ることであなたに適したFIREの形が見つかるかもしれません。 FIREの概要 FIREとは、「Financial Independen […]
令和5年も早一ヵ月が終了しました。令和5年一発目の投資額の推移を公開します。 昨年12月と今年の1月は、とても寒く大雪で各地で水道管破裂などの被害が生じてしまいましたね。地震や台風と同じ無、自然相手なので、どうしようもないかもしれませんが、非常用の備蓄が必要だと感じました。 先月衝撃だったニュースとしては、ユニクロの賃上げについての話題です。年収の水準を数%~最大およそ40%も引き上げるとい […]
長いあいだ使わないお金の貯蓄・資産運用、どうするべきかお悩みではありませんか?投資は怖いし、貯金は増えないし・・・。 そんなかたに「楽天エクステ預金(フラット)15年」をご紹介します。銀行預金にしては、かなりの高金利の「楽天エクステ預金(フラット)15年」。メリット・デメリットを踏まえ、紹介していきます。 結論 高金利は魅力的ですが、途中解約不可であり、資金拘束の期間が未定(最長15年)とい […]